HEALTH TEC LETTER vol.1|NEWSTOPICS・門間 陽樹准教授 研究会レポート

東北大学ヘルステックカレッジ > LETTER > HEALTH TEC LETTER vol.1|NEWSTOPICS・門間 陽樹准教授 研究会レポート

HTCレターでは、東北大学のヘルステックにまつわるトピックスと、開催したヘルステック研究会についてお届けします。

東北大学ヘルステックTOPICS

1. 未来の行動のための視覚処理促進を実現する脳機能 手が移動する前に手の移動先に向けられる視覚的注意の発見

脳の注意効果には意識して向けるトップダウン注意と、明るい対象など目立つ刺激に向けられるボトムアップ注意の2つがあることが知られています。また近年、手の周りなどの視覚刺激に対する身体性注意という注意効果があることも指摘されています。手の周りに視覚的注意を向けることは、手で様々な操作を行うために有効であり、手が動くときはそれに先行した注意効果があるはずです。

これまで指差しが求められる実験において、指差しをする以前に注意効果が生じることが報告されています。しかしその機能がトップダウン注意であるかそれとは異なる処理過程によるのかは不明でした。

(図1)人は日常生活で様々な作業を同時に行うことができます。そのためにはそれぞれの作業に対して必要な注意を向けていると考えられます

東北大学の研究グループは、手の運動のゴール位置と異なる場所にトップダウン注意を向けた場合にも、ゴール位置への注意効果があることを脳波計測によって明らかにしました。手の運動のゴール地点とトップダウン注意位置は大きく異なることから、両者が異なるメカニズムによることがわかりました(図1)。

したがって手の運動のゴール位置には、意識的に向けるトップダウン注意とは別の注意メカニズムが働くことがわかります。この効果は手が見えない条件でも得られることから、手の運動を制御する脳処理の過程からの視覚処理への影響と考えることができます。
本成果は2023年5月8日、神経科学分野の国際誌Journal of Cognitive Neuroscienceに掲載されました。(2023年5月18日:東北大学電気通信研究所 教授 塩入諭)

詳細はこちらから(東北大学WEBサイト該当記事へ)

2. なぜひとは誤情報を信じ続けるのか? 訂正情報の効果を制限するオンライン行動の特徴を解明

名古屋工業大学大学院工学研究科 田中優子准教授、東京学芸大学 犬塚美輪准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター 荒井ひろみユニットリーダー、名古屋大学大学院情報学研究科 久木田水生准教授、東北大学大学院情報科学研究科 乾健太郎教授(理化学研究所 革新知能統合研究センター チームリーダー)・髙橋容市特任研究員の研究グループは、誤情報に対する訂正の効果を制限するオンライン行動の特徴を明らかにしました。

現在、多くのファクトチェック記事がオンライン経由でアクセスされており、ファクトチェック記事を共有するには、誤情報を信じている人がその記事をクリックする必要があります。本研究では、このクリック行動に着目し、「信じている誤情報に対する訂正記事のクリックを選択的に避けるということはあるのか?」、もしあるとすれば「選択的に避ける傾向の強い人はどのような特徴があるのか?」という問いを検証しました。その結果、43%の参加者は「信じている誤情報に対する訂正記事」へのクリックを選択的に避ける傾向があることが示されました。

誤情報対策として、今後訂正情報を広く共有していくためには、この少なくない人々に見られる選択的回避というクリック行動の特徴を明らかにし、インターフェースデザインや介入方法につなげていくことが必要です。※ 本研究は、JST CREST JPMJCR20D2の支援およびJSPS科研費21K12605の助成を受けたものです。

この成果は、2023年4月19日に国際会議論文Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systemsに掲載されました。(2023年5月9日:東北大学大学院情報科学研究科 教授 乾健太郎)

詳細はこちらから(東北大学WEBサイト該当記事へ)

3. 飢餓を乗り切り命を守る肝臓からの仕組みを解明 ‐血糖値上昇時の食欲亢進にも関与‐

生物は食べ物が足りない状況になると、無駄なカロリーの消費を減らしたり、食欲を増やしたりして生命を維持しますが、どのような仕組みでこのような反応が生じるのかは、十分に分かっていませんでした。

東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野および東北大学病院糖尿病代謝科の高橋圭(たかはし けい)助教、片桐秀樹(かたぎり ひでき)教授らのグループはマウスを用いて、肝臓がキーとなることで飢餓の際に必要以上のカロリー消費を抑え、食欲を高めることで、生命を守る仕組みを発見しました。この体に備わった仕組みには、肝臓が非常に重要な役割を担っていることを世界で初めて解明しました。また、この仕組みは糖尿病で血糖値が高いときにも働いていることがわかり、食欲亢進の要因の一つと考えられます。

本研究は生命を維持する仕組みの解明のみならず、糖尿病患者さんが食べ過ぎることを防ぐ方法への応用にもつながることが期待されます。

本研究成果は、2023年4月27日午前11時(現地時間、日本時間4月28日午前1時)国際科学誌Cell Reports誌(電子版)に掲載されました。(2023年4月28日:東北大学大学院医学系研究科 教授 片桐秀樹)

詳細はこちらから(東北大学WEBサイト該当記事へ)

第1回 ヘルステック研究会 レポート

第1回のHTC研究会は、 東北大学大学院医学系研究科 運動学分野、創生応用医学研究センター、スポーツ医科学コア副センター長、門間 陽樹准教授による 『「〇〇は健康によい」というためには?』です。(以下講義より引用)

今日は、簡単な研究の紹介と私の専門分野の紹介をさせていただきます。

本日のメインである『「〇〇は健康によい」というためには?』について、私たちのようなヘルスリサーチ分野の研究者が何を考えているかを今日は一番に伝えたいと考えています。

また研究のスキーマや、研究とは一体どんなものなのか、あるいはすごく大事なところで「研究における誤差」について、どういうところを気にしているのかをお話させていただきます。

そして最後には、現在興味を持っている運動・身体活動分野における未解決な課題について共有させていただき、どうすれば解決できるかをぜひ考えていただきたいなと思っています。

ではまず、最初に私の自己紹介から。私は医学と運動の融合領域、境界領域で研究をしています。宮城県出身のまだ40歳手前の若手研究者で、東北大とは博士の後期課程から関わりがあり、ずっと同じ研究室で今に至ります。

専門は疫学の中でも、運動特に体力をターゲットに研究をしています。具体的にはどういったものかといいますと、健康診断時に体力も一緒に測定し、体力が高ければ病気にならずに済むのか等。あるいは質問調査で何千人何万人といった人たちをターゲットに運動と健康の関連について検討しています。

これまでいくつか産学連携のプロジェクトにも携わらせていただき、いろいろな企業の人とお話しする機会も得ています。
(続きはHTCのご参加による見逃し配信でご覧いただけます。)

これまでの研究

門間先生の過去の研究についてのトピックスです

  • 糖尿病予防は持久力も大事
  • 全身持久力を高く保つと高血圧になりにくい? 約6千人の日本人男性で検討
  • 簡便な体力テストで2型糖尿病のなりやすさがわかる? ー握力とバランス能力がカギー
  • 健康のための筋トレ、週140分超えると逆効果? 

論文閲覧数:100,134 件(2023年5月23日時点)、論文23,814,046件中トップ 0.01 %、11外国語で紹介されています。

疫学とは?

「言ってしまえば方法論です」と講義でお話されています。

  • より多くの人に合う解決方法を提案する学問
  • 実験室環境ではなく、実社会で科学的な検証を目指す学問

ヘルスリサーチ分野の研究スキーマについて

研究原理について、「もっとも大事なことは比較であり、比較する際は、するものよりもされるものの方がとても重要で、比較がない研究は効果について言及できません」という話から始まり、分かりやすく説明いただきました。

誤差について

偶然誤差・系統誤差・交絡というキーワードから誤差についての詳細や、その対処法についても解説いただきました。

今後の研究課題について

「筋トレの疫学的な評価は始まったばかり」という話から始まり、先生の今後の研究についてお話しがありました。非常にわくわくするような内容でした。

次回6月13日開催の第2回ヘルステック研究会は、北澤春樹教授をお迎えし「プロバイオティック革命:「(ポスト)イムノバイオティクス」の魅力と将来性』というテーマでお話いただきます。生体の免疫力を底上げし健康長寿を支える有用微生物であり、食生活に欠かせない素材として期待される(ポスト)イムノバイオティクスについての講義、楽しみです。

PARTICIPATION
参加方法